2018.09.26 22:38マウス克服?マウス克服?昨日、またマウスを捕まえることになった(というか毎日扱うのだが)。個別のケージに入っているマウスを捕まえてしっぽに目印つけて、他のマウスもいるケージにうつすというもの。そしてそれが終わったら複数のマウスがいるケージから1匹ずつ取り出して元に戻す。大変なのは後者で、複数のマウスがいる中から1匹取り出すときに、他のマウスにも注目し...
2018.09.23 23:56手が震える毎日こんばんは。研究関連のことはこちらのブログに書こうかなと。わたしは実験でマウスを扱います。学部までは植物や酵母だったので、動く生き物は初めてです。これがもう大変で。同じラボのシニアのcandidate (Rさんと呼ぼう) は慣れた手つきで扱いますが、わたしはまだまだ。マウスに噛まれるかもとかそういう恐怖心よりも、捕まえ損ねて逃げてしまった...
2018.09.10 16:51まだ蜜しか知らないこんにちは。最初の2週間が過ぎて徐々に生活のペースがつかめてきたゆかぽんです。 アメリカのPh.D. は、お給料がもらえる分TAとしての役割が大きかったり、Qualがインテンスだったり、まさにbitter sweet だと思うのですが、私はまだ蜜の部分しか知りません。しかしながら、お金の心配をすることなく自分の学びを深めたい分野...
2018.09.10 16:45Ph.D. とmasterの違いこんばんは!第1週を終えて、日本の待遇とは顕著に異なるアメリカのPh.D. を書いておきたいと思います。権利がマスターと格段に異なるPh.D. はtuition fee, stipendももらえる。マスターはでない。そのため教育ローンなどを組んでいる人も多い。図書館の本の貸し出し期間は、私の大学ではマスターが、6週間に対しPh.D. は8...