Paperwork

怒涛のオリエンテーションも今日で終わる。保険や税、リサーチアシスタントの手続きを終える。ペーパーレスになっていって、提出するべき書類を全てメールに添付されるのは理解できるのだが、メール対応に抜け漏れがあるとあとで困るのが厄介である。

今回も、オリエンテーションに行く前に銀行にいってvoid checkをもらわなければならなかった。62枚のpdf ファイルを印刷したら、その中にgo to bankと書いてあって、見逃すところだった。staplesというお店がプリントアウトやスキャンできるところだと知った。日本のようなコンビニでのプリントなどはあまりない。

朝食と昼食がつくオリエンテーションでは、学生団体やサークルの紹介もあり、open houseの時間がある。行ってみると、free snackはもちろんだが、safer sexのための避妊具もfreeに持って行っていいと書いてあって日本との違いを感じた。(どこかの大学祭ではやっていたか?)赤ワインや白ワインもopen houseのために用意されていたようで、日本の大学でいう新歓の雰囲気があった。

履修登録がうまく行かない。今年度からオンラインで登録できるシステムを導入しており、学生だけでなく教員のほうも苦労している。何度かpermissionを与えてくれというメールをしたが返信がこない。セメスターが始まってからの授業登録のdropはtuitionの75%しかrefundされなくなるというとってもunfairなメールもくるし、最終的にうまく行くことを願うしかない。


0コメント

  • 1000 / 1000